蟹江町内の各字名などの地名の由来や歴史について解説します。
現地名:愛知県海部郡蟹江町大字須成
旧地名:尾張国海東郡須成村(江戸時代)
地名「須成」の起こりについては定かではないが、河川が運んだ砂が積もり出来上がった洲(沙)から「洲成り」「砂成」となり、現在の「須成」となったと云われている。鎌倉時代には冨吉荘に編入されていたようである。
村内の冨吉建速神社・八剱社及び蟹江山常楽寺龍照院は、奈良時代に行基菩薩により建立されたと伝承され、平安時代末期には木曽義仲に縁のあった社寺として有名で、天正12年(1584)の蟹江合戦の兵火により大半を焼失したが、江戸時代後期(1800年代)には、定期市である六斎市も開かれるなど門前町として繁栄した村であった。
例年8月(旧6月)に執り行われる須成祭は、織田信長や豊臣秀吉の時代から続くとされる由緒ある祭である。その様子は「尾張名所図会・冨吉天王及び須成祭古覧」の項にで理解することができる。
〇江戸時代の須成村戸数及び人口
寛文11年(1671) 戸数 158戸
人口 776人
寛政4年(1792) 戸数 240戸
人口 1044人
現地名:愛知県海部郡蟹江町大字蟹江本町
旧地名:尾張国海東郡蟹江本町村(江戸時代)
地名「蟹江」の起こりについては定かではないが、近辺の河口から海岸付近の入り江部分に蟹(アカテガニ・ベンケイガニなど)が沢山生息していたところから、その名が付いたとされている。
鎌倉時代から海東郡冨吉荘に編入されていたものが、江戸時代初期(1600年代)に冨吉荘が分割され、「蟹江本町」と改められたとされている。
戦国時代には、蟹江城が築かれていたが、天正12年(1584)の蟹江合戦により落城し、その後は廃城となった。
江戸時代(1600年代)に入り、本町村には蟹江川を中心として蟹江港が置かれ、伊勢湾交易の商業都市として発展し、定期市の六斎市も開かれ賑わいをみせた。その様子は「尾張名所図会・蟹江川」の項で理解することができる。村内は「割地制」により居住区は、それぞれ「城之割」「北之割」「五之割」と名付けられ、田畑(耕作地)は交互で変えるための籤で決めるため「イロハニホヘト・・・」と割地されたと云う。最後の「ス」だけが無いのは、将来の新田開発で拓く可能性を残したのかもしれない。
〇江戸時代の蟹江本町村戸数及び人口
寛文11年(1671) 戸数 355戸
人口 1587人
寛政4年(1792) 戸数 724戸
人口 2920人
現地名:愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田
旧地名:尾張国海東郡蟹江新田
地名「蟹江新田」は、寛永13年(1636)に開墾された地で、元禄7年(1694)に縄入検地のあった一村立ちの新田である。寛政の頃(1789~1801)には、本郷は日光川の東西両岸にあり、枝郷は上芝切・下芝切・中河原・下市場・金野・西野新田の六つがあった。芝切はこのあたりの小島で村人が群生していた芝(葭)を切りに行ったところから、大海用は暴風雨のため大きな「みよ(溝)」が切れたところから、鹿島は、川島のあとに、寛永18年(1641)常陸国(現茨城県)の鹿島神宮を鎮守に迎えて鹿島の地名になったとされているが、口伝の部分が多く、諸説あり定かでない。新田開発当時から村人は、風水害による堤防破壊や塩害に悩まされつつ、米や麦を中心とした農業生産と河川、近海での漁業を営みとした。日光川開削・改修後は、大型船の着船が可能となり、大海用地区を中心に商業を営むものもあった。
〇江戸時代の蟹江新田戸数及び人口
寛文11年(1671) 戸数 49戸
人口 233人
寛政4年(1792) 戸数 215戸
人口 945戸
現地名:愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新町
旧地名:尾張国海東郡蟹江新町村
「蟹江」地名の起こりについては定かではないが、蟹江本町同様、近辺に蟹が多く生息していたことから名付けられたとされている。
江戸時代初期(1600年代)に冨吉荘が分割された際に蟹江本町川西割の人家と接して民家が建ち並んだこの地は、文字通り「本町」に対して「新町」として独立(一村立ち)し、村名を蟹江新町村としたとされている。
江戸時代は農村的な色彩が強かったが、田地面積が少ないため隣接する西之森村へ耕作に行く者、蟹江本町村舟入地区で漁業や商業に従事する者などが多数あったと当時の文献に記されている。
〇江戸時代の蟹江新町村戸数及び人口
寛文11年(1671) 戸数 76戸
人口 380人
寛政4年(1792) 戸数 212戸
人口 872人
現地名:愛知県海部郡蟹江町大字今
旧地名:尾張国海東郡今村(江戸時代)
地名「今」の起こりについては定かではない。嘉暦2年(1327)頃成立したとされている鎌倉円覚寺「富田荘地図」には「蟹江」のほか、今村、蟹江今村と記載され、当町の大字でもその成立は古い。地名で壱ノ坪、二之坪、五之坪の「坪」と残るのは、古代条里制の最小単位である「坪」に由来するとされている。
古くから冨吉荘に編入されていたが、蟹江今村については富田荘に属していたようである。江戸時代初期、冨吉荘が分割された時に「本郷:本町」に対して「新たに開拓された郷:今」の意味から村名を今村としたと推測されている。
江戸時代の「尾張徇行記」によれば、蟹江川を挟んで川西と川東に分かれ、農村的な色彩が強く、高持(自作農)が少ないため須成村や蟹江本町村へ耕作に行く者、灰問屋や炭を生産するものなどが多数あり、天明8年(1788)頃には農業が廃れて人口が減少したと記されている。
〇江戸時代の今村戸数及び人口
寛文11年(1671) 戸数 105戸
人口 537人
寛政4年(1792) 戸数 141戸
人口 502人
現地名:愛知県海部郡蟹江町大字西之森
旧地名:尾張国海東郡西之森村(江戸時代)
地名「西之森」の起こりについては定かではない。須成の冨吉天王社及び常楽寺の「西にある森(杜)」、または蟹江城の「西にある森」の意とされている。南端の源氏島は、平治の乱で敗れた源義朝が東国へ敗走する際、この地に船を留めて休息したことから、才勝は、サイカチの花が群生していたことから名付けられたと伝えられている。
天正14年(1586)年と推定される3月20日付け織田信雄朱印状に「かに江ノ郷内・・・西ノ森」と見え、古くは蟹江郷に属していたことが知られている。
江戸時代は主に農村地帯として生業を営み、本郷(本田)の他に枝郷(新田)として北新田、源氏島、才勝の三郷があった。江戸時代末期の「名句小景」に描かれている霞切橋は蟹江新田への入口として古くから利用されていた。
〇江戸時代の西之森村戸数及び人口
寛文11年(1671) 戸数 87戸
人口 562人
寛政4年(1792) 戸数 128戸
人口 689人
現地名:愛知県海部郡蟹江町大字鍋蓋新田
旧地名:尾張国海東郡鍋蓋新田
鍋蓋新田は、名古屋材木町の兼山屋与一が享保12年(1727)に請負新田として干拓し、延享2年(1745)に縄入検地があって一村立ちとして成立した村である。
江戸時代の「尾張徇行記」によれば「農屋ハ善太川堤ヨリ建ナラヒ、無高小百姓ハカリナリ」と記されている。地名の由来には定かではないが、開発当初の新田の形が鍋の蓋のようであったからと伝えられている。
なお、昭和4年(1929)に完成した日光川樋門工事のため田畑を掘って川筋を拡張したので鍋のように丸かった新田が現在のように細くなってしまったという。
開発当時から村人は、風水害による堤防破壊、塩害に悩まされつつ米や麦を中心とした農業生産と河川・近海での漁業に従事した。
〇江戸時代の鍋蓋新田戸数及び人口
寛政4年 戸数 7戸
人口 53人
現地名:愛知県海部郡蟹江町舟入
旧地名:尾張国海東郡蟹江本町・西福田村(江戸時代)
元々「舟入」という地名は、旧蟹江本町字替地地区と旧西福田村地区の通称名で、一村立ち(独立した村)した村名ではない。江戸時代は蟹江本町村の枝郷として取り扱われていようである。
それぞれの地名については定かではないが、「福田」とは祝い事から来たと江戸時代の文献「尾張国地名考」に記されている。「替地」については具体的な記述はなされていない。地元の伝承では、蟹江川改修の際に立ち退きを求められた住民が移り住んだことにより名付けられたとされている。
なお、「舟入」の地名は、江戸時代から尾張三湊の一つである蟹江港が置かれ伊勢湾の商業及び漁業の中核として多くの船が出入りしたことによるとされている。
住民の多くは、寛永17年(1640)福田新田が開発されて港が南下したことにより、他地域から商業、漁業に従事するために移住してきた人々で「尾張徇行記」には、特に盛んな漁業について「舟入ニテハ、鰻、蛤、蜆ヲ第一ニ採リ、漁師生産トス」と記されている。
明治時代の鉄道開通後も、漁業の盛んな地区として昭和37年(1962)の漁業組合解散まで由緒ある港町として栄えた。
現地名:愛知県海部郡蟹江町新千秋
旧地名:尾張国海東郡善太新田(江戸時代)
地名「善太」の起こりについては定かではないが、江戸時代万治元年(1658)に服部茂左衛門により開墾され、開発当初は「前田新田」と名付けられたが、同郡内には同地名が既にあったので「前田」を「善太」と読み換えて名付けられたとされている。新田開発によって形成されたので耕作人口は少なく、他地域から出作するものが多かったようである。
その後、大野新田、鰯江新田と合併し「千秋村」となり、明治39年(1906)町村大合併により永和村の一部となった。昭和31年(1956)善太新田の一部が蟹江町へ合併し、明治時代の旧村名「千秋」に因み「新千秋」と名付けられた。
なお、「千秋」とは「千年の豊作=農を以って永久に栄える」との意味とされている。
〇江戸時代の善太新田戸数及び人口
寛文11年(1671) 戸数 29戸
人口 164人
寛政4年(1792) 戸数 80戸
人口 397人
住居表示の変更もあり、歴史的な地名が消滅しつつあります。「蟹江町史」などを参考に町内の字名の変遷を一覧表にまとめてみました。地名の変更は現在も進行中です。今後とも追加更新していきたいと思います。